薪について



使用材木

  • 青森県材木を使用しています。
  • 広葉樹は主にナラ等を使用しています。火持ちが良く薪ストーブ、焚き火等におすすめです。
  • 針葉樹は主にスギを使用しています。小割にしやすく、着火に優れているので焚き付けにおすすめです。

薪の水分管理

  • 材木は1年以上と長い時間をかけて水分が15%~20%となるように自然乾燥しています。
  • 水分の多い薪は着火しにくく火力も低下します。できるだけ水分を抑えることで着火しやすく火力が強い薪を販売しています。
  • 水分の多い薪では、重量は増えますがその差は水分量です。乾燥していない薪は煙や火花が多くおすすめしません。

 イメージ図

薪の種類

薪の種類と特徴等については以下をご確認ください。

☆印が当店で主に使用している種類です。

種類 木材 特徴 主な使い方・おススメ
広葉樹 ☆ナラ ナラは広葉樹の代表格。火持ちも良くコストパフォーマンスに優れています。 薪ストーブ
暖炉
焚き火
ピザ窯
リンゴ リンゴは火持ちも良く、フルーティーで甘い香りが特徴的です。 薪ストーブ
暖炉
ピザ窯
☆サクラ サクラは燃焼時に独特な良い香りがしますので、燻製や料理におススメです。 料理
焚き火
バーべキュー
燻製
☆アカシア アカシアは堅くて重い材木ですが、薪材としての火力と火持ちは大変良いです。 薪ストーブ
暖炉
針葉樹 ☆スギ スギは着火が早く勢い良く燃えます。焚きつけにおススメです。 焚き付け
マツ マツも焚き付けにおススメです。油分が多いため煙が出ますので、投入量やタイミングはコツが要ります。 焚き付け

商品イメージ

ダンポール大きさ:約横450mm×縦400mm×高さ350mm

ダンボール1箱あたりの重さ:広葉樹ミックス約25kg、針葉樹ミックス約12kg(若干水分量によって変動します)